うたたね 共有ファイル設定・ファイルのアップロード
共有ファイル設定・ファイルのアップロード
共有ファイル設定
ファイルをアップロードするためには、「うたたね」に共有フォルダ追加(指定)しなければいけません。
共有フォルダの追加には、ドラッグ&ドロップで追加する方法と、フォルダの追加からフォルダを指定する方法との2種類がありますのでお好みでどうぞ。

フォルダを追加すると、右のファイルの中にフォルダの中身(ファイル)が反映されます。
※共有フォルダの追加をしてから、サーバにログインするのであれば何の問題もありませんが、サーバログイン後に共有フォルダを追加したり、フォルダの中身を変更した際は必ずBの再読込を押してください。サーバログイン後は再読込を押さないと共有は反映されません。
ファイルのアップロード
ファイルのアップロード方法は全部で4種類あります。
@サーバ優先でアップロードする
優先サーバにログインしている人からファイルリクエストが来た際、自動でアップロードします。
Aユーザ優先でアップロードする
登録してあるユーザからファイルリクエストが来た際、自動でアップロードします。
B手動でアップロードを行う
ファイルリクエストが来た際、手動でアップロードを行う。
C全員にアップロードする
誰でも自動でアップロードする。

画面左上の「サーバ」をクリックし、優先をかけたいサーバの上で右クリック、「優先アップロード数」と進み、任意のアップロード数を指定します。
このアップロード数はユーザ1人に対してのアップロード数です。
同じユーザから、複数のファイルリクエストがあっても、上記設定ですとユーザ1人ひとりに対して1ファイルずつ自動でアップロードすると言う設定です。
2ファイルずつアップロードしたい場合は、この設定を2にします。

画面右上の「ユーザリスト」をクリックし、ユーザリストを表示。
優先をかけたいユーザの上で右クリックし、優先アップロード数を選択します。
このアップロード数も、、サーバ優先と同じくユーザ1人に対してのアップロード数です。
※ユーザ優先でファイルをアップロードするには、任意のユーザを「ユーザリスト」に追加する必要があります。ユーザリストの追加方法はユーザリストで確認してください。

画面上の転送をクリックすると、ファイルリクエストが要求されているか否かが確認できます。
転送したいファイルの上で、右クリック「アップロード開始」をクリックするとファイル転送が開始されます。

まず「うたたね」起動画面の設定をクリックし、転送制限と進み上記設定画面を表示させます。
「通常ユーザの合計アップロード数」「通常ユーザ1人当たりのアップロード数」にそれぞれ任意の数を入力し「OK」をクリック。
これで、どこからファイルリクエストがこようとも、入力した任意のアップロード数でファイルをアップロードできます。